お葬式でよく使われる用語をまとめました。

葬儀・葬祭用語を検索できます

お葬式でよく使う用語一覧
  • あ 行
  • か 行
  • さ 行
  • た 行
  • な 行
  • は 行
  • ま 行
  • や 行
  • ら 行
  • 遺影(いえい)
    • 故人の写真や肖像画のこと。
  • 遺骨(いこつ)
    • 火葬して焼かれた骨の中から遺族などにより拾骨されたもの。
  • 遺族(いぞく)
    • 故人の家族のこと。
  • 位牌(いはい)
    • 故人の戒名、俗名、没年月日などを記した木牌のこと。
  • エバーミング
    • 薬品などを用いて遺体に防腐・保存のための処置を施すこと。
  • お清め(おきよめ)
    • お通夜や葬儀の後の飲食を指して関東地方で使われる。
  • お斎(おとき)
    • 葬儀や法事の後の会食のこと。
  • 会葬礼状(かいそうれいじょう)
    • 葬儀に来て会葬してくれた人に対して手渡す礼状のこと。
  • 会葬礼品(かいそうれいひん)
    • 葬儀に会葬してくれた人に手渡す礼品のこと。粗供養ともいう。
  • 戒名(かいみょう)
    • 仏門に入り仏の弟子になったことをあらわす名前のこと。一般に故人の死後、遺族が菩提寺に依頼して授かる。浄土真宗では法名という。
  • 忌明け(きあけ)
    • 忌中を終えること。一般に四十九日をもって忌明けとし、遺族は日常生活に復帰する。
  • 北枕(きたまくら)
    • 故人を部屋に安置する際に、頭の向きを北の方向にすること。
  • 忌中(きちゅう)
    • 一般に四十九日までをいう。遺族がこもって弔いに専心する期間のこと。
  • 供花(きょうか)
    • 葬儀などで故人に供える花のこと。「くげ」ともいう。
  • 供物(くもつ)
    • 葬儀などで故人に供える物(盛籠、果物、線香など)のこと。
  • 献花(けんか)
    • 生花を捧げること。焼香の代わりに行うことが多い。
  • 香典(こうでん)
    • 香に代えて故人に供える金銭のこと。
  • 香典返し(こうでんがえし)
    • 香典へのお礼として遺族が品物を返すこと。
  • 合同葬(ごうどうそう)
    • 遺族と会社など、葬儀の主催が複数の組織にまたがったときの葬儀。
  • 告別式(こくべつしき)
    • 葬儀での故人との別れの儀式。最近は葬儀式と同時に行うことが多い。
  • 心付け(こころづけ)
    • 謝意を示して金銭を与えること。火葬場や霊柩車などにおいて習慣が残っている。
  • 斎場(さいじょう)
    • 葬儀をおこなう場所のこと。
  • 散骨(さんこつ)
    • 遺骨を細かく砕き、これを墓地以外の山や海に撒く葬法のこと。
  • 死化粧(しにげしょう)
    • 死後、遺体に対して顔を整え、髭剃りや口紅などで化粧を施すこと。
  • 死装束(しにしょうぞく)
    • 遺体に対して最後に着せる服のこと。
  • 社葬(しゃそう)
    • 会社が主催して行う葬儀のこと。
  • 拾骨(しゅうこつ)
    • 火葬後に焼骨を拾い、骨壷に納めること。
  • 宗旨(しゅうし)
    • 宗教の種類やその分派のこと。
  • 出棺(しゅっかん)
    • 火葬場に向けて柩が出立すること。
  • 焼骨(しょうこつ)
    • 火葬して焼かれた骨のこと。
  • 精進落とし(しょうじんおとし)
    • 四十九日や葬儀の後の会食のこと。
  • 生花祭壇(せいかさいだん)
    • 生花が主になった祭壇のこと。
  • 生前予約(せいぜんよやく)
    • 自分の葬儀の内容や費用などに関して生前に予約すること。
  • 施主(せしゅ)
    • 葬儀の運営や費用の支払いについて責任をもつ者。通常は喪主と同じ場合が多い。
  • 葬具(そうぐ)
    • 葬式を行うのに用いる道具のこと。
  • 喪家(そうけ)
    • 故人の家族のこと。
  • 即日返し(そくじつかえし)
    • 葬儀当日にする香典返しのこと。
  • 粗供養(そくよう)
    • 葬儀に会葬してくれた人に手渡す礼品のこと。
  • 檀家(だんか)
    • その寺の信者となり、お布施などの経済的な援助を行い、葬式や法事などを行ってもらう家。
  • 弔問(ちょうもん)
    • 故人の遺族を訪問して、お悔やみを伝えること。
  • 通夜振る舞い(つやぶるまい)
    • お通夜の後の会食のこと。
  • 導師(どうし)
    • 葬儀では、葬儀の法要を主宰する僧侶のこと。
  • 答礼(とうれい)
    • 葬儀では、会葬者の弔問に対して遺族などがお礼をすること。
  • 読経(どきょう)
    • お経を読むこと。
  • 納棺(のうかん)
    • 遺骨を棺に納めること。
  • 納骨(のうこつ)
    • 遺骨を墓地のお墓や納骨堂に納めること。
  • 悲嘆(ひたん)
    • 近親者の死別によって生じる強い悲しみのこと。
  • 棺(ひつぎ)
    • 遺体を収納する入れ物のこと。
  • 柩(ひつぎ)
    • 柩は、棺に遺体が納まった状態をいう。
  • 返礼品(へんれいひん)
    • 会葬や香典へのお礼のお返し品のこと。
  • 菩提寺(ぼだいじ)
    • お墓や先祖の位牌が置いてあり、葬式や法事をおこなう寺。檀那寺ともいう。
  • 枕飾り(まくらかざり)
    • 臨終後、遺体のそばに置く、香炉・燭台・リンなどを置いた小机のこと。
  • 枕花(まくばな)
    • 枕飾りの傍らに供える花のこと。
  • 末期の水(まつごのみず)
    • 臨終に際して、死んでいく人の口にふくませる水のこと。
  • 密葬(みっそう)
    • 告別式を行わずに近親者だけで葬式を営むこと。
  • 喪主(もしゅ)
    • 遺族を代表して葬儀を主宰する者。
  • 喪中(もちゅう)
    • 遺族が喪に服している期間のこと。一般には一年間をいう。
  • 遺言(ゆいごん)
    • 死後のことについて書き残す証書のこと。法律用語では「いごん」という。
  • 湯灌(ゆかん)
    • 臨終の直後に、遺体の全身を湯で拭き清めること。
  • 立礼(りつれい)
    • 告別式において、会葬者への遺族による答礼を立って行うこと。
  • 臨終(りんじゅう)
    • 死に臨むこと。一般には息を引き取ることと同義に使われる。